肉を食べて治療・改善(白内障)

肉を食べて治療・改善(白内障)を説明

メニュー
新着記事一覧

肉を食べて治療・改善?(白内障)

白内障の症状には、豚のレバーを食べるのが効果的であるとする考え方が、東洋医学の立場からするとあるそうです。

東洋医学では、耳、目、口、鼻、舌それぞれの感覚器官である五官と呼ばれています。
そして、この五官は、「五臓六腑」という言葉で言うところの「五臓」と密接に関係していると考えられています。

ちなみに、「五臓」といっても、西洋医学で言う解剖学的な臓器そのものを指しているのではありません。

「五臓」は、肝・心・脾・肺・腎というそれぞれの働きを指す抽象的なものと捉えることができます。
そして、五官と五臓の関係は、肝は目、心は舌、脾は口、肺は鼻、腎は耳というペアになっており、それぞれが密接に関係しているものとされています。

そのため、例えば「肝」、すなわち肝臓などの機能が低下すると、目に悪い症状が現れてくると考えられています。
また、逆の考えもなりたち、目に異常があるなど、何らかの症状が出ているなら、肝臓も弱まっていると考えられるという解釈になるのです。
そのため、目の病気に対して漢方医は、肝臓・肝機能への治療も施すのです。

また、目の調子が良くない、目に病気があるとは言っても、特定の原因が見あたらない場合も少なくありません。
こうした場合には、先ほどの漢方の考え方の則って、目という官に対応する臓である肝の働きを高めると良いと考えられるのです。

そして、肝の機能を高めるにはどうするかと言えば、他の動物の肝臓を食べるという方法が、しばしば取られます。
とくに、豚のレバーは、肝臓を強くするため食べるものとして、適しているものとされています。
なぜなら、豚のレバーは、人間によく似た内臓の構造や酵素を持っているためです。

豚のレバーを食べて、白内障や眼精疲労、かすみ目、疲れ目などの解消・改善に、そして、肝心要と言われるほど大事な肝機能を高める効果に期待したいですね。



メニュー